|
土木資材(木材)の販売 人、自然に還る |
・ 杭、丸太(岐阜県産間伐材)の販売 ・・・ 「ぎふ証明材」を扱っております。
・ 粗朶、連柴等の販売 ・・・ 施工も請負います。
・ 測量杭、ヌキ、桟木、胴ぶち、コンパネ等の販売 |
■「岐阜県産材かつ合法材」を証明する
県産材トレーサビリティシステム
(岐阜県林政部県産材流通課)
2007年(平成19年)4月よりスタート →→→ |
ぎふ証明材PRマーク |
■事業者登録
登録番号 |
事業者名 |
事業形態 |
第010010号 |
井納木材株式会社 |
製造加工/販売 |
|
|
|
|
■規格
呼び径(cm) |
末口径(cm) |
長さ(m) |
備 考 |
6 |
3〜8 |
3.0 |
|
9 |
8〜11 |
0.6〜4.0 |
|
12 |
11〜14 |
1.2〜4.5 |
|
15 |
14〜17 |
1.2〜4.0 |
|
注) 1.樹種は、スギ・ヒノキ・カラマツ等
2.上記規格以外の材料についても、販売致しております。
(ただし、お引渡しまでに、時間を要する場合がございます) |
■公表単価
リンク : @ 国土交通省 中部地方整備局(毎月更新) ← 粗朶の単価も公表されています。
A 岐阜県 技術検査課(4月、11月に定期更新) |
■粗朶(そだ)
粗朶とは、雑木と呼ばれているものの総称で、ナラ、サクラ、カエデ等の粘性の強い側枝を束ねたものです。
<規格>
L=2.7m以上
元口より45cm上り 周長60cm
元口より2.0m上り 周長55cm |
|
|
■柵粗朶(さくそだ/しがらそだ)
柵粗朶は地方によっては、帯梗、帯梢とも呼ばれています。
樹齢10年ほどの広葉樹の幹を用いており、粗朶沈床工、柳枝工、しがら柵工(粗朶柵工)などの編み込み部に使用する資材です。
粗朶よりも粘性がある強靭な樹種を用います。
<規格>
L=3.0m
元口径 2〜3cm内外
25本詰 |
|
|
■連柴(れんさい)
連柴とは、粗朶を解いてその中から直状で長く、細枝の多いものを選び、元口と梢を重ね合わせて締め金をもって締め付けつつ、60cm間隔で亜鉛引き鉄線により結束し、20cm間隔で二子縄により結束して、φ15cmに仕上げたものです。
<規格>
L=4.0m、5.0m、6.0m
径 15cm、30cm、40cm |
|
|
■杭木(くいぎ)
杭木は粗朶沈床工や柳枝工で使用します。
沈床工の厚みにより杭木の長さが変わります。
<規格>
L=0.9m、1.2m、1.5m
元口径 3〜5cm内外
10本詰 |
|
|
■暗渠排水工
暗渠排水管の被覆材として粗朶を使用する工法であり、パイプの保護、目詰まり防止を目的として使用されています。
|
|
|
|