|
粗朶沈床工等 人、自然に還る |
【粗朶沈床工】
粗朶沈床は、軟弱地盤上の低地に住むオランダ人が生み出した工法であり、明治時代の初めにオランダ人のデ・レーケ達により日本に伝えられました。
特徴としては、@腐食しにくいこと、A屈撓性があること、B荷重を広く分散して伝えることができること、C運搬が容易なこと、等が上げられます。また、非常に多孔質で、生物が棲みやすい環境が形成されます。
粗朶沈床の厚さは約90cmです。 |
【粗朶単床工】
粗朶単床は、粗朶沈床を簡略化したものであり、下格子の上に敷粗朶一層を敷設し、上格子を省いて直ちに柵を掻き、約60cmの厚さに仕上げるものです。
粗朶単床は水深のやや浅い箇所、または、粗朶沈床の下に重ねて敷設します。 |
■ 杭瀬川(静里)H20
発 注 者 : 国土交通省 木曽川上流河川事務所
施工場所 : 岐阜県大垣市静里町
施工年度 : 平成21年度 |
粗朶沈床寸法
4.3×6.3×0.9
|
■ 長良川(今泉)
発 注 者 : 国土交通省 木曽川上流河川事務所
施工場所 : 岐阜市桜木町
施工年度 : 平成16〜20年度 |
|
■ 長良川(天王川樋門前)
発 注 者 : 国土交通省 木曽川上流河川事務所
施工場所 : 岐阜県瑞穂市
施工年度 : 平成15年度 |
|
■ 長良川(今泉)
発 注 者 : 国土交通省 木曽川上流河川事務所
施工場所 : 岐阜市桜木町
施工年度 : 平成15年度 |
|
■ 矢田川
発 注 者 : 愛知県 名古屋土木事務所
施工場所 : 愛知県尾張旭市
施工年度 : 平成10、11年度 |
|
|
|